
ワオ未来塾でしか受けられない!
未来を生きる子どもたちに
”今”必要な力をつけるオンラインライブ授業
ワオ未来塾でしか受けられない!
未来を生きる子どもたちに
”今”必要な力をつけるオンラインライブ授業
対象:小3〜高校生
期間:8/5(火)~8/8(金)
ワオ未来塾の授業は
1テーマについて3週間にわたって
探究を深めていきます。
今回のキャンペーンでは、
その初週を無料で開放!
ワクワクする探究の入り口を
無料でみなさんにご体験いただきます。
全国隅々に、新しい教育を届けたい!オンライン授業なので、日本中・世界中のどこからでもご受講いただけます。
未来に生きる子どもたちの力となる“新5教科”から「哲学(思考力)」「科学リテラシー」「経済(お金)」の3教科の授業が無料で受講できます。
興味のある講座であれば、1週目はどれでも受講が可能です。「どんな授業?」「レベル感が知りたい」など、気になったらまずは受講してみてください!
受けてみたい教科を選んで
講座内容をチェックしよう!
哲学
レベル1
(小学3・4年生推奨)
[1週目]AIは敵? 味方?
もしロボットとおしゃべりできたら、友だちになれるかな?この講座では、AI(人工知能)のしくみやできることを知りながら、「人間とAIはどんな関係になれるの?」「AIは味方?それとも敵?」という問いをみんなで考えます。未来の世界を想像しながら、自分の考えを深める哲学入門の時間です。
哲学
レベル2
(小学5・6年生推奨)
[1週目]だれひとり取り残さない
「だれひとり取り残さない」って、どういうことだろう?この講座では、SDGs(持続可能な開発目標)の考え方を出発点に、「本当にみんなが幸せになるには?」「わたしにできることはある?」という問いをみんなで考えます。地球の未来と自分の未来を結びつけ、考える力を育てる哲学の時間です。
哲学
レベル3
(中1・2・3年生推奨)
[1週目]そもそもルールとは?
もし自分で校則を決められるなら、どんなルールにしますか?そもそも、ルールはなぜ必要なのでしょう?この講座では、「正しいルールって何?」「自由とルールは両立できる?」という問いを出発点に、学校生活を例にしながら、みんなで考えを深めます。ルールの本質にせまる哲学の時間です。
哲学
レベル4
(高1・2・3年生推奨)
[1週目]守られるのか、奪われるのか
私たちは自由を求めるけれど、自由は本当に「何でもできること」なのでしょうか?この講座では、「ルールや制約があるからこそ生まれる自由」という逆説を考えます。制約は私たちを守るのか、それとも奪うのか――自由の本質を問い直し、自分の生き方に向き合う哲学の時間です。
科学
レベル1
(小学3・4年生推奨)
[1週目]タンパク質の仕組みと変性
ハンバーグやステーキ、どうして焼くとおいしくなるんだろう?この講座では、「お肉を焼く」ときにおこる“タンパク質の変性”という現象を、やさしく楽しく学びます。かたくなるのはなぜ?色が変わるのはどうして?身近な料理の中にかくれた科学のひみつをのぞいてみよう!
科学
レベル2
(小学5・6年生推奨)
[1週目]数学的美しさ 「白銀比」のひみつ
人気キャラクターの顔や体のバランスが、なぜか「きれい」に見えるのはどうして?この講座では、日本でよく使われる「白銀比(はくぎんひ)」に注目して、身のまわりにひそむ“かくれた数学”を探ります。ノートや建物、絵やデザインにも!見えないルールに気づく、数学と美しさのふしぎな関係を楽しむ授業です。
科学
レベル3
(中1・2・3年生推奨)
[1週目]相対性理論を学ぼう
「光の速さを超えることはできる?」――そんな問いから始まったアインシュタインの挑戦。誰もが当たり前だと思っていた“時間”や“空間”の概念を、彼は大きく変えました。この講座では、相対性理論の基本をわかりやすく学びながら、物理の奥深さや科学の魅力に触れます。宇宙の不思議に一歩近づく授業です。
科学
レベル4
(高1・2・3年生推奨)
[1週目]品種改良と遺伝子組み換えの違い
「遺伝子組み換え食品」と聞くと、どんなイメージがありますか?この講座では、品種改良と遺伝子組み換えの違いや、それぞれの利点・課題を科学的にわかりやすく解説。食の安全や環境、倫理の視点からも考えながら、私たちの選択に必要な“科学リテラシー”を育てます。知っているようで知らない「食」の科学に迫ります。
経済
レベル1
(小学3・4年生推奨)
[1週目]YouTuberの稼ぎのヒミツ
「YouTuberっていっぱいお金をもらってるの?」そんな疑問から、動画でお金をかせぐしくみをわかりやすく学びます。どうして動画でお金がもらえるの?どんな工夫が必要?この講座では、YouTuberの仕事のうら側や、お金の流れ、かせぐことのたいへんさについて、楽しく考える経済入門です。
経済
レベル2
(小学5・6年生推奨)
[1週目]金利と銀行のヒミツ
「金利」ってよく聞くけど、いったい何のこと?この講座では、銀行にお金をあずけると利子がつくしくみや、金利が社会や世界経済にどんな影響をあたえるのかをわかりやすく学びます。銀行のヒミツやお金の流れを知りながら、社会を動かす“見えない力”に気づく経済の入門授業です。
経済
レベル3
(中1・2・3年生推奨)
[1週目]ジニ係数:格差をどう数値化するか?
戦争、環境問題、テクノロジー、スポーツ――世界のニュースの裏には、必ず「お金」の動きがあります。この講座では、ニュースを経済の視点から読み解く力を学びます。なぜその出来事は起きたのか?誰に影響があるのか?世界の動きをより深く理解するための、経済リテラシーを身につける授業です。
経済
レベル4
(高1・2・3年生推奨)
[1週目]リスクを売買する方法とは?(デリバティブ)
「デリバティブ」って聞いたことがありますか?それは株や為替、商品の“リスク”を売買できる特別な金融商品のことです。この講座では、デリバティブの基本や役割をわかりやすく学び、なぜ人はリスクを取るのか、どうリスクを減らすのかを考えます。高度な金融の世界をのぞく、投資入門の第2ステップです。
⚪︎学校の勉強だけじゃものたりない
⚪︎好奇心がとまらない
⚪︎総合型選抜も見据えた学びがしたい
⚪︎子どもももちろんだけど、
親だって一緒に学びたい
⚪︎子どもと話し合えるきっかけがほしい
⚪︎自立した大人になってほしい
2.友だち登録後、LINEのトーク画面に送られる申し込みフォームをタップ!
3.参加したいイベントを選び、必要な情報を記入して「申込」をタップ
4.イベント前日にLINEメッセージでイベントURLをお送りします
5.開催時間になったら届いたイベントURLから参加しましょう!
全国で能開センターや個別指導Axisを展開、知育アプリ『ワオっち!』も手がける株式会社ワオ・コーポレーションがお送りする新しい学びの場「ワオ未来塾」。21世紀に入ってから、テクノロジーやAIの進化により世界・社会は大きな変化を遂げようとしています。 この変化の時代を生きる子どもたちには、柔軟な思考力と判断力、どんな状況にも揺るがない“自分の軸”が求められていきます。半世紀にわたり子どもたちの教育に携わってきた当社は、こうした考えのもと、社会で活躍できる力を育む新しい学びの場、「ワオ未来塾」を開校いたします。
社会で役立つ学びを、
今はじめよう
オンラインで
楽しく学ぶ“新5教科”
〈対象〉
小学3〜6年生/
中学生/高校生
自己肯定感を養う「哲学」、正しく物事を見る目を育む「科学」、社会を支える仕組みを学ぶ「経済」、世界共通言語の「英語」「プログラミング」を身につけます。
授業は推奨学年を設定していますが、理解度に応じて高いレベルの授業を選ぶことができます。 そのため学年に縛られず、自由なペースで学びを深めることができます。
授業はライブ形式で行われ、チャットやリアクションボタンで積極的に授業に参加できます。自分の意見が授業で取り上げられることも!