
ワオ未来塾でしか受けられない!
未来を生きる子どもたちに
”今”必要な力をつけるオンラインライブ授業
ワオ未来塾でしか受けられない!
未来を生きる子どもたちに
”今”必要な力をつけるオンラインライブ授業
対象:小3〜高校生
期間:6/3(火)~6/6(金)
ワオ未来塾の授業は
1テーマについて3週間にわたって
探究を深めていきます。
今回のキャンペーンでは、
その初週を無料で開放!
ワクワクする探究の入り口を
無料でみなさんにご体験いただきます。
全国隅々に、新しい教育を届けたい!オンライン授業なので、日本中・世界中のどこからでもご受講いただけます。
未来に生きる子どもたちの力となる“新5教科”から「哲学(思考力)」「科学リテラシー」「経済(お金)」の3教科の授業が無料で受講できます。
興味のある講座であれば、1週目はどれでも受講が可能です。「どんな授業?」「レベル感が知りたい」など、気になったらまずは受講してみてください!
受けてみたい教科を選んで
講座内容をチェックしよう!
哲学
レベル1
(小学3・4年生推奨)
[1週目]鬼に勝つってどういうこと?
アニメのヒーローは、なぜ強いのか?「鬼を倒す」ことは、本当に正義なのか?人気アニメのキャラクターや物語を手がかりに、「強さ」「正義」「敵とは何か」といった問いを哲学的に探ります。勝つってどういうこと?本当に悪いのは誰?物語の裏にある深いテーマに一緒に迫ります。
哲学
レベル2
(小学5・6年生推奨)
[1週目]いじめは人間の本能なの!?
「いじめはダメ」って言うけど、どうしてなくならないの?もしかして、いじめは人間の本能なの?「いじめ」についてみんなで深く考えます。わるいことってわかっていても、なぜ起きてしまうのか?なくすために本当に大切なことって?正しさや心のあり方を見つめる哲学の時間です。
哲学
レベル3
(中1・2・3年生推奨)
[1週目]SNSから見る「承認」
「いいね」がつかないと不安…そんな気持ち、ありませんか?SNSは楽しいけれど、自分らしさを見失うことも。なぜ人は他人から認められたいのか?SNSを手がかりに、他人の目とどう向き合うか、哲学の視点で心のあり方を見つめてみましょう。
哲学
レベル4
(高1・2・3年生推奨)
[1週目]正しく生きるとは何か
大切な人を守るための嘘――それでも「悪いこと」なのでしょうか?「嘘」をテーマに、カントとベンサムという2人の哲学者の考え方を比べながら、「正しい行い」とは何かを探ります。目的が大事?ルールが大事?日常にある小さな選択から、深い倫理の問いにふれてみましょう。
科学
レベル1
(小学3・4年生推奨)
[1週目]電球について知ろう
昔の人はどうやって夜をすごしていたの?ろうそく、ランプ、電球へ――人はくらやみを明るくするために、どんな工夫をしてきたのでしょう。明かりの進化の歴史をたどりながら、電球のしくみや電気の使われ方について学びます。身の回りの「ふつう」のすごさに気づける時間です。
科学
レベル2
(小学5・6年生推奨)
[1週目]紫外線対策はしたほうがいいの ?
太陽の光の中にふくまれている「紫外線」。見えないけれど、わたしたちの体や生活に大きな影響をあたえています。この講座では、紫外線の正体やはたらきを学びながら、なぜ日焼けするのか、どうして対策が必要なのかを考えます。身近な疑問から、見えない力を科学する授業です。
科学
レベル3
(中1・2・3年生推奨)
[1週目]光の速さは〇〇〇 ?
「光って、いったい何?」昔の科学者たちは、波なのか?粒なのか?と大論争をくり広げました。光の正体についての歴史的な発見や実験を紹介しながら、「光の速さ・ふしぎ」について考えます。知っているようで知らない“光”の世界を、科学の目でのぞいてみましょう!
科学
レベル4
(高1・2・3年生推奨)
[1週目]ES細胞のひみつ
ケガで失った手や足が、また生えてくる――そんな未来が、本当に来るかもしれません。ES細胞(胚性幹細胞)とは何か、人の体がどのように作られているのかを解説しながら、「再生医療」の可能性について考えます。生命のふしぎと、最先端サイエンスを楽しく学べる講座です。
経済
レベル1
(小学3・4年生推奨)
[1週目]お金の貸し借りの注意点
「ちょっとだけなら?」…でも、お金の貸し借りには大切なルールがあります。友だちとの関係や信頼、トラブルにならないための考え方を学びながら、「お金」と「人とのつき合い方」について考えます。身近な場面から、正しくお金を使う力を身につける経済の入門講座です。
経済
レベル2
(小学5・6年生推奨)
[1週目]欲はどこから発生する?
「あれがほしい」「もっと遊びたい」そんな気持ちはどこからくるのでしょう?「欲(よく)」について考えながら、人はなぜモノをほしがるのか、どこまでが良くて、どこからが困るのか...。お金や物とのつき合い方を通して、自分の気持ちとの向き合い方を考える経済入門です。
経済
レベル3
(中1・2・3年生推奨)
[1週目]銀行の役割
銀行はお金を預けたり借りたりするだけの場所…ではありません。実は、経済全体の流れを左右する大きな役割を担っています。銀行のしくみや金融政策の基本を学び、「お金が回る」とはどういうことかを考えましょう。社会の中で銀行が果たす役割を、身近な視点から探っていきます。
経済
レベル4
(高1・2・3年生推奨)
[1週目]企業の「価値」と「成長」をどう測るか?
売上が大きければ良い会社?それとも利益?企業の「価値」や「成長性」をどうに評価するか、ファイナンス理論の視点から学びます。投資や経営判断に使われる指標の意味を知り、数字の裏にある企業活動のリアルを読み解く力を身につけます。経済の見方が変わる実践的な内容です。
⚪︎学校の勉強だけじゃものたりない
⚪︎好奇心がとまらない
⚪︎総合型選抜も見据えた学びがしたい
⚪︎子どもももちろんだけど、
親だって一緒に学びたい
⚪︎子どもと話し合えるきっかけがほしい
⚪︎自立した大人になってほしい
2.友だち登録後、LINEのトーク画面に送られる申し込みフォームをタップ!
3.参加したいイベントを選び、必要な情報を記入して「申込」をタップ
4.イベント前日にLINEメッセージでイベントURLをお送りします
5.開催時間になったら届いたイベントURLから参加しましょう!
全国で能開センターや個別指導Axisを展開、知育アプリ『ワオっち!』も手がける株式会社ワオ・コーポレーションがお送りする新しい学びの場「ワオ未来塾」。21世紀に入ってから、テクノロジーやAIの進化により世界・社会は大きな変化を遂げようとしています。 この変化の時代を生きる子どもたちには、柔軟な思考力と判断力、どんな状況にも揺るがない“自分の軸”が求められていきます。半世紀にわたり子どもたちの教育に携わってきた当社は、こうした考えのもと、社会で活躍できる力を育む新しい学びの場、「ワオ未来塾」を開校いたします。
社会で役立つ学びを、
今はじめよう
オンラインで
楽しく学ぶ“新5教科”
〈対象〉
小学3〜6年生/
中学生/高校生
自己肯定感を養う「哲学」、正しく物事を見る目を育む「科学」、社会を支える仕組みを学ぶ「経済」、世界共通言語の「英語」「プログラミング」を身につけます。
授業は推奨学年を設定していますが、理解度に応じて高いレベルの授業を選ぶことができます。 そのため学年に縛られず、自由なペースで学びを深めることができます。
授業はライブ形式で行われ、チャットやリアクションボタンで積極的に授業に参加できます。自分の意見が授業で取り上げられることも!